看護師経験が生かせる!治験コーディネーターの仕事と転職の注意点

看護師の経験を生かして別の職業をしたいという看護師さんは多いのではないでしょうか?

看護師は勤務が不規則だし、身体的にも精神的にもなかなかハードだからこの先続けていけるか不安に思っている人も多いと思います。

治験コーディネーターは今までの経験を生かして働けるので、そんな看護師さんにぴったりです。

この記事を読めば、治験コーディネーターの仕事内容や、なぜ看護師経験があると有利なのか、また転職するときの注意点が分かります。

また、転職する際には注意すべき点や条件などがいくつかあるので、知っておかないと損です!

治験コーディネーターに興味があっても、その実態を知らないから踏み出せないという人ははぜひ参考にしてみてください。

すべては看護師さんの笑顔のために!

治験コーディネーター(CRC)について

未承認の医薬品の有効性や安全性を確認するために、健康な人や患者を対象に行う臨床試験を治験といいます。

治験コーディネーター(CRC:Clinical Research Coordinator)は、治験において被験者や医療スタッフ、依頼された製薬会社の間で橋渡し役として調整を行います

①派遣CRCとは?

SMO:Site Management Organization(治験施設支援機関)に所属し、治験を行う医療機関へと出向いて治験業務を行います。

派遣CRCは、受け持つ治験ごとに派遣先が変わるのが特徴です。

また、看護資格を持っているとしても、医療行為は実施できません。

一般的に看護師からの転職の場合は、派遣CRCとして働きます。

②院内CRCとは?

大学病院や研究センターなどに看護師や薬剤師として所属しながら、治験業務にも携わります。

院内CRCは部署異動で治験業務に携わることが多く、所属している医療機関内でのみ業務を行います。

看護師や薬剤師として所属しているので、医療行為を行うこともあります。

院内CRCは部署移動が主なので、外部から募集する例は稀です。

治験コーディネーターは具体的にどんなことをする?

治験の準備から治験中、治験終了後の結果報告までの業務を一貫して行います。

スケジュールの作成、治験データの入力、治験終了後の結果報告書の作成など、パソコンでの文書の作成がメインの仕事といえます。

また、被験者への説明の補助を行ったり、検査・診察への同行、適宜相談に応じるなど、被験者の不安の解消を図ることも大きな役割です。

デスクワークがメインで、体力的な負担は少ないと思われます。

デスクワークで仕事をしたい、自分のペースで仕事を進めたいという人に良さそうです。

また、被験者や医療スタッフなどとの関わりも大切なので、コミュニケーションをとるのが得意であったり、経験が豊富な人にはぴったりですね。

治験コーディネーターの仕事詳細

治験を行うための準備・治験の実施計画書を確認する
・製薬会社の説明会に参加する
・治験薬・検査のキットを準備する
・被験者を募り、選考する
・スケジュール(投薬や検査の日時を設定)を作成する
治験中に行う業務・被験者に薬の服用方法や副作用、検査方法について説明する
・医師の診察や検査の際は、被験者に同行する
・服薬の状況や有害事象についてのデータを入力する
治験終了後の業務・治験の症例報告書の作成を補助する
・治験終了報告書を作成し提出する

看護師をしてきた経験は治験コーディネーターに生かせる!

治験コーディネーターに特別な資格は必要ありませんが、看護師資格があると、転職する際に有利になります。

また、転職後もメリットがあります。

その理由はたくさんあるので、紹介していきます。

①看護師が治験コーディネーターに転職するのはなぜ良いのか?

看護師は医療的な知識や医療現場での経験があるので、それらを生かして治験業務をスムーズに進めることができます

また、患者さんと関わった経験や、他職種との連携などの経験も生かせます。

看護師にはこういった臨床現場での経験があるので、資格があると転職する際に優遇されるのです。

実際に看護師から転職する人は多いので、同じ看護師出身ということで打ち解けやすかったり、気遣いしすぎることなく働くことができます。

また、教育担当者が看護師経験を持っている人なら、看護師として培ってきた学びや医療現場での経験を理解し、それを踏まえて指導をしてくれるでしょう。

病院で働いていると、周りも医療関係者ばかりなので、看護師以外の仕事に対して不安が大きいと思います。

なので、身近に同じ経験をしてきた人がいると安心しますね!

②転職する際に確認しておくこと

経験のある領域や興味がある領域があるなら、転職先のSMOで実施しているか、治験実績をみておく必要があります。

SMOによって、治験の得意な分野が異なることがあります。

例えば、がんや消化器、呼吸器、脳神経内科、循環器、婦人科など、自分のやりたい治験領域の実施の有無はぜひ確認することがおすすめです。

経験したことのある領域や、携わりたい領域で働くことで、やりがいを実感しやすくなるでしょう。

看護師経験が生かせるとはいえ、まったく違う業務内容なので、少しでも自分の興味のある分野や、得意な分野で働くほうがやりやすそうです!

治験コーディネーターの年収について

看護師から転職すると、最初のうちは給与がダウンします。

しかし、経験を積んでいったり、資格取得で年収はアップしていくと考えておくと良さそうです。

未経験者の年収は300万円~400万円ほどとなっています。

夜勤手当の出る病棟勤務よりは平均年収が低くなります。

経験者であれば、年収は400万円~500万円となっています。

経験年数を重ねると600万円~700万円となり、続けることで高年収を期待できます。

また、経験を積むことで、「JASMO公認CRC試験」を受けることができます。

この試験の認定資格を得ると資格手当がもらえることもあります。

そのほかにも外勤手当や営業手当、看護師資格を保有しているともらえる資格手当などの手当が支給される企業もあります。

給与のダウンが気になるなら、そういった手当の支給がある勤務先を選ぶとよさそうです。

例えば、ノイエスやクリニカルサポートといったSMOは看護師の資格保有で給与がアップするようです。

CRC認定資格を取得したり、経験を積むことで年収は上がっていくと思われます。

しかし、治験コーディネーターに転職したけれど、給与のダウンが気になり、早期に退職し看護師に戻った人も多いので、転職の際は気を付けておくと良いでしょう。

治験コーディネーターとして働くメリットややりがい

治験コーディネーターとして働くメリットを紹介していきます。

また、やりがいについてもご紹介します。

①治験コーディネーターとして働くメリット

日勤のみの勤務でプライベートも充実させやすい

残業が多くなりすぎることはなく、自分のペースで仕事ができる

福利厚生が整っており、家庭との両立もしやすい

パソコン作業がメインなので、体力的な負担が少ない

医療的な責任がなく精神的な負担が減る

プライベートや家庭との両立がしやすく、体力的・精神的負担も少ないことから、続けやすい職業であるといえます。

勤務体系は、夜勤はなく、日勤のみの勤務となります。

また、派遣される場所にもよりますが、土日に休みを取りやすいです。

なので家庭との両立がしやすく、プライベート時間の確保もできます。

看護師をしていて、夜勤が嫌だと感じているなら、日勤のみの治験コーディネーターに挑戦してみるのも良いかもしれません。

残業に関しては、受け持つ案件にもよりますが、基本的にそれほど多くはならないと思われます。

業務は単独行動になるので、自分のペースで進めることができます。

産前産後休暇や育児休暇、育児短時間勤務制度などの福利厚生が整っているSMOが多く、家庭との両立もしやすいです。

また、女性社員が多いので、子育てしながらの勤務に対して理解が得られやすいとも言えます。

仕事は、パソコン作業が多くなるので、病棟で動き回る看護師より体力的には楽になると思われます。

治験コーディネーターは、医療行為がないため、命を預かっているという心理的負担は少なくなるといえます。

将来的に看護師を続けていくことに不安があるなら、転職を考えてみるのも良さそうですね!

②治験コーディネーターとして働くことのやりがい

色んな疾患や薬についての知識を業務に生かすことができる

薬が承認された時や長い治験が終了した際に達成感がある

医療的な知識を生かして、長い治験業務をスムーズに進めることで、将来の医療のために働くということがやりがいとなるようです。

業務を通して、様々な疾患や薬についての知識を得ることができ、その学びを治験に生かすことができたときにやりがいを感じられます。

また、自分が関わった医薬品が承認された時や、被験者さんに参加してよかったと言っていただけることもあり、やりがいを感じられるようです。

看護師の時よりも、長く1人の患者さんと関われるのも魅力のひとつです。

治験コーディネーターとして働くデメリット

治験コーディネーターとして働くことのデメリットについても紹介していきます。

派遣先の医療機関によっては通勤時間が長くなる

時間外の勤務や土日出勤となることもある

忙しい時期は残業が発生することもある

長時間のオフィスワークに疲れを感じる

医療行為を行わないため、看護師としての経験を積むことができない

医療知識を身につけるために勉強は必要

長時間の移動や時間外の業務、勉強時間の確保など慣れるまでは大変だと感じるかもしれません。

SMO に所属する治験コーディネーターは、様々な医療機関に出向するので、移動や通勤時間が長くなることもあります。

また、受け持つ案件によって業務量が多くなることもあり、時間外勤務や土日出勤になったり、残業が発生することもあります。

それに、薬学や法律についてなど勉強することは多いと思われます。

治験コーディネーターは、看護師とは異なる働き方に戸惑うことも多いと思われます。

書類作成などのパソコン業務が主な仕事となり、長時間のオフィスワークが苦手な人はストレスを感じるかもしれません。

また、SMO所属の治験コーディネーターは医療行為を行わないので、再度看護師として活躍することが難しいと感じる可能性があります。

治験コーディネーターとして働くのに必要なことは?向いている人は?

治験コーディネーターとして働くのに必要となることはあるのか見ていきましょう。

また、向いている人についても紹介していきます。

①治験コーディネーターとして働くのに必要なこと

コミュニケーション能力、基本的なPCスキル、知識習得の意欲が必要といえます。

その中でも最も大切なのは、コミュニケーション能力です。

医師、被験者、依頼者など多くの人と関わり、橋渡しをすることが仕事ですので、コミュニケーションをしっかりとれる必要があります。

看護師として働いてきた経験があるなら、患者さんや医師と関わった経験を生かすことができるでしょう。

また、パソコンでの資料や報告書の作成や電子カルテの入力などをする必要があり、PCスキルや事務処理能力も必要となってきます。

看護師をしていると、あまり必要なかったWordやExcelの技術を身につける必要がありそうです。

そして、薬学や法律に関する知識が必要となるため、新しいことを学ぶ意欲が必要となります。

②治験コーディネーターに向いている人

薬の開発によって人々の健康に貢献するという責任感や使命感を持って業務を行うことができる人に向いていると言えます。

薬の開発に携わる中で、多くの人の役に立ちたいという熱意や意欲があれば、治験コーディネーターとして働くことは十分可能です。

知識やスキルは働くうちに身についてくるので、治験に携わりたいという気持ちが強いなら挑戦してみるのが良いと思います。

治験コーディネーターに転職するには?

転職する際の条件や、選考方法と転職の注意点について紹介していきます。

①転職する際の条件

治験コーディネーターへの転職を考えている人は、できれば臨床で2年以上働いてから早めに転職に挑戦するのが良いです。

応募条件としては、看護師などの医療資格を有しており、2~3年以上臨床での経験が必要であることが多いです。

年齢的には、20代半ば〜30代半ばくらいが採用されやすいようです。

企業は長期で勤務してほしいと思っているので、年齢は若いほうが良いでしょう。

治験コーディネーターになった人は35歳までに転職している人が多いです。

もし、転職を考えているのであれば、早めに挑戦した方が良さそうです。

転職回数と勤続年数を重視している企業も多いので注意が必要です。

企業はできる限り長く勤めてほしいと思っています。

転職回数が多かったり、勤続年数が少ないと、転職しても続かないのではないかと懸念され、採用されにくくなることがあります。

具体的には、転職回数は20代後半なら2回まで、30代前半なら3回までなら採用に響かないと思われます。

勤続年数は2年以上あることが好ましいです。

看護師の場合、転職回数が多くなりやすいので注意が必要です。

そして、女性の場合は結婚や出産などのライフプランがある場合も転職時に不利となることがあります。

企業は入社して1~2年以内に産前産後休暇や育児休業をとる可能性がある応募者の採用は見送る傾向があります。

新婚の方は今後のライフプランも考えた上で転職を考えた方が良さそうです。

小さい子供を育てている人は、残業が発生した時の対応を考えておく必要があります。

治験コーディネーターは、忙しい時期には残業が発生します。

その時に保育園へのお迎えを代わりにお願いできたり、延長保育を利用するなどのサポート体制の有無が問われます。

しかし、上記の条件から外れていたとしても必ずしも不採用となるわけではありません。

治験業務に関わりたいという気持ちが強いなら、挑戦してみるのがおすすめです。

②治験コーディネーターの選考方法と転職の注意点

治験コーディネーターへ転職する際の準備や対策には、転職サイトを利用するのがおすすめです。

応募書類の添削や面接の対策をしてくれたり、不利な条件に対して交渉をしてくれます。

なので、転職サイトを利用したほうが効率よく転職活動ができると思います。

治験コーディネーターの選考方法として多いのは、1〜3回の面接と適正検査の実施となります。

適性検査は、性格やストレスの耐性をみる検査、算数・国語・英語などのテスト、治験についての理解度を確かめる筆記テストなどです。

治験コーディネーターとして採用される倍率は、看護師として病院に採用されるよりも2~3倍ほど高くなっています。

なので、応募書類も適切に準備しないと書類選考の時点で不採用となってしまいます。

応募書類は手書きでも、パソコン作成でもどちらでも構いません。

しかし、手書きの場合は、字の綺麗さも見られるので、注意が必要です。

また、複数社の採用試験を受ける場合は、応募書類を何枚も作成しなくてはならないので、手書きだと時間がかかるかもしれません。

応募書類や面接での自己PRでは、コミュニケーション力についてしっかりアピールする必要があります。

治験コーディネーターとして働くにあたって、最も重要なスキルがコミュニケーション力です。

看護師からの転職なら、患者さんや他職種との関わりの中でしっかりコミュニケーション力を培ってきたという経験をアピールすると良いです。

コミュニケーション能力に加えて、協調性や調整力、医療的な知識の有無、リーダーとしての経験などをアピールしていくのも良さそうです。

面接の際にはビジネスマナーについても確認しておく必要があります。

看護師だとあまり重視されないビジネスマナーですが、治験コーディネーターとして働くなら、最低限のビジネスマナーがあるのかも重要となります。

もし、不安があるなら、面接の前にしっかりと確認しておきましょう。

治験コーディネーターとして採用されるのは、看護師よりも難しいということを踏まえて、しっかりと準備と対策を行っていく必要があります

転職の準備は、自分一人で行うのは難しいと思うので、ぜひ転職サイトを利用してみてください!

【看護師の転職サイトおすすめランキング9選】転職サイト活用ガイド

【看護師の転職サイトおすすめランキング9選】転職サイト活用ガイドはこちら

まとめ

・治験コーディネーターは、治験において被験者や医療従事者、依頼者の橋渡し役として、業務の調整をする。

・治験コーディネーターの仕事は、デスクワークが主体であるが、被験者の不安の解消を図ることも大切な役割のひとつである。

・看護師は医療的な知識や医療現場での経験があるので、治験コーディネーターになった際にはそれらを生かすことができる。

・経験のある領域や興味がある領域があるなら、転職先で実施しているか、治験実績をみておく必要がある。

・年収については、経験を積んでいったり、資格取得で年収はアップしていく。

・メリットは、プライベートや家庭との両立がしやすく、体力的・精神的負担も看護師より少ないこと。

・やりがいは、医療的な知識を生かしたり、長い治験業務を円滑に進めたりして、人々の健康のために働けるということ。

・デメリットは、長時間の移動や時間外の業務、勉強時間の確保など慣れるまでは大変であること。

・必要なスキルとして、コミュニケーション能力、基本的なPCスキル、知識習得の意欲があげられる。

・治験コーディネーターは、責任感や使命感を持って治験業務を行うことができる人に向いている。

・治験コーディネーターになりたいなら、臨床で2年以上経験を積んだのち早めに転職に挑戦するのがよさそう。

転職する際の準備や対策には、転職サイトを利用するのがおすすめ

治験コーディネーターは看護師とは違った働き方となりますが、看護師としての経験を生かすことができる職業です。

また、治験を通して将来の人々の健康に役立つ新しい薬の開発に携われる、やりがいのある仕事といえます。

治験コーディネーターに興味のある看護師さんは、挑戦してみるとよさそうです。

この記事が転職する際の参考となれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)