【医師の転職】トラブルを避けるための退職理由の伝え方のポイント
「今の職場を変えたいけど、人手不足だし、引き止められそうで不安…。」
「自分の想いをきちんと伝えたうえで円満に退職したい!」
さまざまな想いを持って今の職場を退職したいと思う医師の方は意外と多くいるようです。
ただどうしても職場に言いづらい、退職の意向を伝えても辞められない…。
関係が悪くなるのが怖いなどで踏み切れないパターンの人もいます。
そこで今回、医師が退職を伝えるうえで、考えておくべきことと退職の伝え方のポイントを紹介します。
退職を伝える場合に何をどう伝えればいいかわからないという方はぜひ最後まで見ていってください。
医師が退職するうえで考えておくべきこと

引き止めにあることは覚悟する
ただでさえ人手不足と言われるこのご時世です。
慢性的に人手不足が深刻な医師業界において、退職をされることは病院として嫌う傾向があります。
引き止めを行う場合に「患者」や「一緒に働いているスタッフ」を理由にしてくるケースは想像に難くありません。
たとえば
「今あなたが受け持っている患者はどうするの?」
「あなたがいなくなったら、一緒に働いているスタッフが大変になってしまう。」
このように責任感に訴えかけてくる言い方をされる。
医師のみなさんとしては、心理的負担が大きいものになります。
大事なのは引き止めにあった場合を想定して、納得してもらえるような理由をあらかじめ考えておくことです。
法的な退職の伝える時期を知っておく
期限の定めのないいわゆる正規雇用の場合、民法第627条第1項の規定により、退職希望日の2週間前に申し出をしていれば問題ありません。
正規雇用という勤務体系が一般的であります。
しかし、医師の場合は、年俸制でもらっている場合が考えられます。
年俸制の場合は、民法第627条第3項の規定により、6か月以上の期間で報酬をもらっている場合には、3か月前に解約の申し出をしなければならないとなっています。
どのような形であれ、自身の雇用形態をきちんと把握して最短で退職できる申し出時期を知ることが大事です。
ただし、業務の引継ぎなどなるべく迷惑をかけないようにしましょう。
円満に退職するためにある程度余裕を持った期間を設けることをオススメします。
退職理由の上手く伝えるためのポイント

前向きな退職理由を伝えよう
退職理由として、人間関係、給与面、労働環境などさまざまな理由があると思います。
しかし、前向きな理由を伝えることは、病院との関係を良好に保つためにかなり重要です。
「この病院、看護師態度悪くて、人間関係が悪いです。その上、給料安くてやってられないです。」
こんな風に退職がマイナスの要素によるものであれば、関係が悪化するのは火を見るよりも明らかだと思いますよね。
「医師としてさらなる成長をするために、他の病院の技術や知識に触れて、医療技術を高めたい。」
このように前向きな理由を伝えることで、円満な形で退職手続きを進めることができる可能性が高まります。
病院側は医師が退職する背後にあるポジティブな要素や経験を理解することができるということは、将来の採用や組織改善の際に参考になる可能性があります。
またネガティブな理由や感情を伝えることは、他のスタッフや患者にネガティブな影響を与える可能性が高いです。
前向きな理由を伝えることは、一緒に働いていたスタッフや患者から共感してもらうことで、応援してもらうことができます。
自身が本当に退職したいのか、感情的になっているだけではないかと余計な不安をあおってしまうことも考えられます。
前向きな退職理由に明確な目標を持って退職を伝えることが大切です。
嘘の退職理由はNG
医師は職業倫理に基づき、正直さや真実を尊重することが求められます。
診察してくれる医師が嘘ついて転職してきたような人だったら正直嫌ですよね…。
確かにネガティブな理由は良くありません。
しかし、それを補うために「結婚するから…」とか「両親が亡くなったから…。」などもっともらしい嘘を言うのは良くありません。
こういった嘘はバレやすいため、退職までの期間、肩身の狭い思いをします。
医療の世界は、病院内で完結ではなく、病院間でのやりとりもあります。
嘘をついて転職したことを転職した病院に伝えられれば、その病院からの心証も良くありません。
このようにさまざまなリスクがあるため、嘘の理由での退職の伝え方はやめましょう。
退職は決定事項として伝える
退職の意向は断固たる決意を持って伝えなければなりません。
正直、伝えようとしても「今忙しいからその話は今度に…。」と流されてしまうパターンはかなり多くあるそうです。
しかし、これで心が折れてしまってはいつまでも環境を変えることは出来ません。
何度も伝えるチャンスを流されてしまったとしても、粘り強く伝えていくことが大切です。
まとめ

退職を伝えることはどんな職種であれ大変です。
そんな中で医師は慢性的に人材が不足しているため、輪をかけて大変なものになります。
しかし、引き止められるというのはある意味、医師として評価されている証拠とも言えます。
退職交渉の中で、熱のこもった言葉ももらうとこがあります。
自分が今までしてきた貢献が間違っていなかったと感じる医師も多いそうです。
だからこそ、退職するときには前向きな理由と明確な目標を持って伝えることが大切になります。
もしこれから医師として成長したい。
知識を深めるための転職は、これから多くの患者を救う可能性のある大変意味のある行為です。
転職を検討しているあなたは、ぜひ転職を成功させてよりよい人生にしていってください。
転職にオススメなサイトはこちら
最後まで見ていただきありがとうございました。
関連記事