【もう辞めたい】急性期病院で限界を感じた薬剤師が取るべき選択
「誰かの役に立ちたい」と強い思いで飛び込んだ急性期病院。
最新の医療現場でこそ得られるやりがいやスキルアップのチャンスに恵まれた環境です。
しかし長時間労働や当直勤務、厳しい職場の空気に「もう辞めたい…」と思い悩む薬剤師の方は多いようです。
この記事では、急性期病院で働く薬剤師の方が抱える問題点やその対策、そして転職やキャリアチェンジのための情報をまとめました。
是非あなたの未来を考えるきっかけにしてください。
薬剤師が急性期病院を辞めたくなる理由とは?

常に命に関わる事態にさらされている急性期病院は、心身ともにとてもハードな職場だと言えます。
では、どのような点でハードなのかを見てみましょう。
- 業務量と長時間労働
- 精神的プレッシャーと緊張感
- キャリアの停滞感や将来への不安
業務量と長時間労働
急性期病院では、夜勤やオンコール対応を含めた不規則な勤務が当たり前。
長時間労働が続くことで慢性的な疲労が蓄積し、プライベートとの両立が難しくなる声も多く聞かれます。
精神的プレッシャーと緊張感
ミスの許されないシビアな環境に加え、医師や看護師とのコミュニケーションの衝突など、精神的なストレスも大きくなります。
迅速さと正確さが求められる状況、そして責任感に押しつぶされそうになる方も少なくないでしょう。
キャリアの停滞感や将来への不安
ハードな勤務に追われる毎日で、将来の展望が見えづらくなる方も。
昇進や給与アップの道が狭く、「このままでいいのだろうか…」と悩む薬剤師も少なくありません。
辞める前にできる3つのこと

急性期病院で働くことは厳しい面だけでなく、スキルアップやキャリアの獲得といったプラスの面もあります。
もし今の職場をすぐに辞めるのではなく、もう少し頑張ってみるという思いがあるなら、以下のような改善策を試してみる手もアリです。
対応の方向性 | 具体的にできること |
気持ちの整理 | ・退職理由を紙に書き出す ・信頼できる人に相談する |
ワークライフバランス | ・業務の効率化を試す ・有給や休職を活用する |
働き方の交渉 | ・配置転換をお願いしてみる ・夜勤や時短勤務を検討 |
気持ちの整理
退職理由をはっきりさせる
「本当に辞めたいのか、改善できる方法はないか」を言語化し、悩みを整理してみましょう。
言葉にすることで悩みの輪郭がはっきりと見えるでしょう。
信頼できる人に相談する
同僚や先輩、家族、友人、あるいはメンタルヘルスの専門家など、気持ちを共有できる人に相談してみましょう。
誰かに話すだけでも気がラクになるケースは少なくありません。
ワークライフバランスの見直し
業務の効率化
タスク管理ツールや電子カルテの機能を活用し、無駄な業務を減らす工夫を試してみましょう。
可能であるなら、職場全体で改善提案をするのもアリです。
有給休暇の取得や休職制度の活用
自分自身の権利として、有給休暇や休職するという選択肢もあります。
「休むのは悪」と考えず、体を休める期間を確保するのも一つの手です。
働き方の交渉
配置転換をお願いする
大きな病院であれば、他部署に移動して環境を変えるだけで気持ちがリセットされる場合も。
管理職に率直に相談してみてください。
夜勤回数の減少・パート勤務への切り替え
体調面などを理由に、夜勤シフトの軽減を上司に交渉したり、時短勤務やパートに移行している方もいるようです。
新しいキャリアという選択

急性期病院の環境がキツくて「もう無理」「改善の余地がなさそう」と感じたら、思い切ってフィールドを変えるのも選択肢のひとつです。
転職を考えるなら、こんなキャリアパスがあります。
職場・職種 | 特徴 | 向いている人 |
慢性期病院 | 急性期ほどバタバタしておらず、落ち着いた環境。患者さんとじっくり関われる。 | 緊張感から少し離れて、落ち着いて働きたい人 |
調剤薬局・ドラッグストア | 夜勤が少なく、働く時間が安定しやすい。接客もあり、年収アップの可能性も。 | 規則正しい生活をしたい人、人と話すのが好きな人 |
MR(医薬情報担当者) | 製薬会社の営業職。成果が給料に反映されやすく、やりがいもある。 | 話すのが得意な人、営業にチャレンジしてみたい人 |
企業薬剤師 | 製薬会社や治験関連企業で働く。現場から少し離れて、専門知識を活かす仕事。 | 現場以外で専門スキルを活かしたい人 |
在宅医療専門薬剤師 | 患者さんの家に行ってお薬の説明や管理を行う。直接「ありがとう」がもらえる仕事。 | 地域でじっくり関わりたい人、人とあたたかく接したい人 |
病院勤務の継続(慢性期病院など)
特徴
急性期ほどスピード感が求められない分、患者さんに寄り添いながら薬学的フォローを行うことができる。勤務体制も比較的落ち着いている場合が多いです。
向いている人
「じっくりと患者と関わりたい」「急性期の極度な緊張感から少し離れたい」という方。
調剤薬局・ドラッグストア
特徴
夜勤や当直がほとんどなく、比較的規則的な勤務形態が取りやすい。門前薬局や大手チェーンでは年収アップも見込める可能性あり。患者さん一人ひとりとじっくり向き合う場が多いのが魅力。
向いている人
「生活リズムを整えたい」「接客・コミュニケーションを重視したい」「在宅医療にも興味がある」方におすすめ。
MR(医薬情報担当者)
特徴
製薬企業の営業担当として医薬品の情報提供や病院へのアプローチを行う職種。成果が給与に反映されやすく、キャリアアップも狙いやすい。
向いている人
コミュニケーション力や提案力を活かしたい、営業活動に抵抗がない方。
企業薬剤師
特徴
製薬メーカーや医薬品卸、CRO(治験関連企業)などで働く。職種としては学術職、薬事、DI(Drug Information)担当、治験コーディネーター(CRC)など多岐にわたります。
向いている人
病院の臨床現場から少し離れて、新薬開発や安全管理、情報提供といった専門分野で活躍したい方。
在宅医療専門薬剤師
特徴
患者宅や介護施設を訪問し、服薬指導や薬剤管理を行う仕事。直接「助かったよ」と言ってもらえるやりがいは大きい。
向いている人
地域医療や在宅領域でのアットホームなコミュニケーションにやりがいを感じる方。
辞める前に

「もう辞めたい…」と思ったとき、感情のままに即退職してしまうと後々後悔する可能性もあります。
そうならないために、退職前に考えるべきポイントや実際の転職成功事例から学べる教訓を押さえておきましょう。
- 辞めたい原因の分析
- 早めの対応を心がける
- 退職の意思を伝えるタイミング
- 引き継ぎ
- キャリアパスを考える
辞めたい原因の分析
具体的な不満点と改善の可能性
不満の矛先を明確にすることで、現職で解決できる問題か転職すべきか判断が付きやすくなります。
一時的な落ち込みや感情に流されてしまうのは禁物で、なぜそう感じたのか経緯を振り返り自分の気持ちを冷静に見つめることが重要です。
早めの対処を心がける
メンタルが限界を迎える前に
「もう無理!」となる前に行動を。限界を超えてから動くと、心身の回復に余計な時間がかかったり、冷静な判断ができなくなります。
心と体に余裕があるうちに、これからの行動を考えてみましょう。
退職の意思を伝えるタイミング
一般的な目安
退職日は1~2か月前(病院の規定により異なる)に意思表示するのが望ましいです。
早めに相談するほど、職場の混乱を抑えられ、円満退職につながりやすいです。
根回し・話し合い
業務内容が多岐にわたる急性期病院では、引き継ぎや後任確保に時間がかかることもしばしば。
まずは上司や人事担当者に口頭で相談し、納得を得た上で正式に退職届を提出しましょう。
引き継ぎ
業務マニュアル作成
日常業務、担当患者のリスト、薬剤管理における注意点などを文書化し、後任者がスムーズに対応できる環境を整えます。
スケジュール調整
勤務シフトの最終日までに無理なく引き継ぎが済むよう、余裕を持ったスケジュール管理を行いましょう。
キャリアパスを考える
自己分析
なぜ辞めたいと思ったのか、今後どう働きたいのか、どんなスキルを活かせるかを紙に書き出して整理しましょう。
また短期的な目的だけでなく、中長期的なキャリアについて考えておくことも大切です。
情報収集
転職サイトやエージェント、SNSで求人や先輩薬剤師の声をチェック。「思っていたよりいい職場が見つかった」という例も多いです。
転職を成功させるために、気を付けたい4つのポイント

- 自分の本音を整理しておく(自己分析・感情整理)
- 優先順位をはっきりさせる(譲れない条件の明確化)
- 情報収集と見極めは丁寧に(表面的な求人に注意)
- 転職活動は在職中に動く(準備と段取りが命)
自分の本音を整理しておく(自己分析・感情整理)
感情に振り回されない”納得感のある転職”のための土台を作っておきましょう。
なぜ転職したいのか?今の職場の何がしんどいのかを分析し、明確にしておくことが大切です。
優先順位をはっきりさせる(譲れない条件の明確化)
曖昧なままだと次の職場でもミスマッチが起こりやすくなってしまいます。
「自分にとって何が一番大事か」で判断することが重要になってきます。
情報収集と見極めは丁寧に(表面的な求人に注意)
求人票だけでは現場の雰囲気や人間関係まで知ることはできません。
口コミやレビューサイトなどを活用し、積極的に情報を集めましょう。
もし可能なら職場見学をしてみるのも一つの手段です。
転職活動は在職中に動く(準備と段取りが命)
計画的に動くことで、焦ることなく転職活動に取り組めるでしょう。
精神的にも金銭的にもゆとりがあるうちに始めるのがベストです。
余裕を持つことで、退職までの引き継ぎや職場とのやりとりもスムーズに進められます。
まとめ

急性期病院で働く薬剤師が「辞めたい」と思うのは、珍しいことではありません。
多くの方がハードな勤務に悩み、退職や転職を検討しています。
ただし、いきなり感情まかせに辞めるのではなく、まずは以下をチェックしてみましょう。
- 現職での改善策を試す
- 転職先やキャリアプランを十分に調べる
- 退職手続きや引き継ぎ、時期を慎重に考える
そして何より、あなたがこれまで急性期病院の過酷な現場で培ったスキルや知識は、他分野でも必ず大きな強みになります。
疲れてしまった心や体をケアしながら、新しい環境での可能性をぜひ見つけてください。

今、苦しいと思うその気持ちは、未来を変えるサインかもしれません。
現職に留まるにしても、転職するにしても、あなたのキャリアはあなた自身が主役。
これからを選ぶのは、あなた自身。焦らず、でも止まらず、前へ進んでいきましょう。
「ちょっと求人見てみようかな」って思ったら、お仕事ラボで情報をのぞいてみるのもアリです。
次の一歩に迷ったら、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。