助産師の仕事内容とは?助産師になるまでのロードマップと共に解説!
助産師とは、文字通り「出産」を「助ける」専門職のことです。
妊娠、出産、産後ケア、新生児ケアなど、出産に関わる様々な場面で活躍します。
この記事では助産師について解説していきます。
助産師になりたい、助産師に興味がある貴方の参考になる記事となっていますので、最後まで読んで役立ててもらえればと思います。
助産師の仕事内容
助産師は、出産や育児に関わることのほぼすべてが仕事になります。
ここでは「出産前」「出産時」「出産後」の3つの段階に分け、それぞれの仕事を見ていきます。
出産前
出産前の準備をサポートする業務が大半です。
主な業務は、定期検診を通した母子の健康チェック、母親の精神的ケアなどがあげられます。
特に出産前の精神的ケアは、安心・安全な出産を行うために重要なものです。
出産前の母親が抱える様々な悩み・不安の相談に乗り、時に正しい知識を伝えて解消してあげるのも助産師の仕事になります。
業務 | 内容 |
妊婦検診 | エコーで胎児が元気かを確認するほか、妊婦の体に異常が起こっていないかを調べる。 |
保健指導 | 母子の健康を把握し、産科医や他専門職種と連携して安全な分娩を行えるよう支援する。 |
産前教育 | 親になる心構えを母親・父親に伝えたり、出産の基礎知識を教えたりする。 |
不妊治療 | 専門家と連携し、夫婦の不妊治療にあたる。 |
出産時
正常分娩か異常分娩かで、助産師の業務内容は変わってきます。
正常分娩であれば、産科医の指示がなくても助産師のみで分娩介助が行えます。そのため、産科医なしで新生児を取り上げることがあります。
異常分娩であれば、帝王切開や器械分娩などの特殊な処置が必要になってきます。これらの処置ができるのは産科医のみです。
この場合の助産師は、産科医の直接介助もしくは新生児を受け取る役目を担います。
業務 | 内容 |
出産介助 | 破水や陣痛の間隔、血圧、体温などをチェックし、安全な出産ができるようサポートする。 |
分娩介助 | 産科医の直接介助をする助産師と、新生児を受け取る助産師とに分かれる。 |
新生児ケア | 出産直後の新生児は口や鼻の中に異物があるため、取り除いて呼吸を促したり、へその緒の処理をしたりする。 |
出産後
母親が日常生活に戻るためのサポート、乳児の健康チェックなどが、出産後の業務としてあげられます。
出産後6~8週間の母親は、出産でダメージを受けた心身の回復に勤めます。そのサポーターとして助産師が活躍します。
また、育児指導を行うのも助産師です。退院後、育児をする中で困ることがないように、おむつ替えや沐浴などのやり方を教えます。
業務 | 内容 |
体調管理 | 出産後、母体が回復するまでの期間に母子の健康状態を観察する。 |
母乳指導 | 授乳方法や、母乳がうまく出せない時のマッサージ方法を教える。 |
乳児の健康観察 | 正常な呼吸ができているか、体温調整ができているかなど胎外活動への適応具合を観察する |
退院後の生活や育児に関するアドバイス | 乳児の世話の仕方を教えたり、母親の退院後の生活についてアドバイスを行う |
助産師の勤務先
助産師の勤務先といえば、産科をもつ病院やクリニックが思い浮かぶのではないでしょうか。
事実、助産師の主な勤務先は病院、クリニックです。
しかしそれ以外にも、助産師が活躍する勤務先はあるのです。
病院
大学病院もしくは総合病院の二択です。
大学病院は、ハイリスク妊娠や異常分娩など幅広いケースの出産を取り扱います。産科医や看護師と連携をとり、分娩介助や保健指導を行います。
一方、総合病院は2パターンに分かれます。
ひとつは、大学病院と同じく産科に力を入れている病院です。助産師の業務内容も、大学病院勤務とあまり差はありません。
もうひとつは、母親のケアや助言・相談業務をメインとする「フォロー専門病院」という形態をとっている病院です。
この形態の場合、多くは出産の取り扱いを中止しているため、分娩介助以外の業務を担うことになります。
クリニック
分娩方法や、入院中の病室・食事などにこだわっている施設が多いです。
クリニックにおける助産師は、病院勤務よりも請け負う業務の幅が広くなります。
「助産師の仕事内容」で挙げた業務は、ほぼ全て行うことになります。
助産所
産科医ではなく、助産師が管理者を務める施設です。
妊婦健診や新生児の保健指導を行うほか、正常分娩であれば医師の指示を必要とせずに分娩介助を行います。
保健所・保健センター
公務員の助産師として働ける勤務先になります。
保健所や保健センターで働く助産師は、分娩に携わることはありません。
電話や訪問での育児相談、サポート業務、母子検診・母親父親教室の開催などが主な業務内容になります。
母子健康センター
妊婦の栄養指導や新生児の育児指導、離乳食指導、予防接種、定期検診などを行う保健施設です。
発達の遅れ、低出生体重児など特殊な育児相談にも応じます。
助産師になるには
助産師になるには、以下の条件があります。
- 看護師国家試験に合格する
- 助産師養成課程を修了する
- 助産師国家試験に合格する
これら3つの条件をすべてクリアすれば、助産師になることができます。
ひとつずつ解説します。
看護師国家試験に合格する
助産師国家試験を受験するには、看護師国家試験の合格証書・看護師免許証の写しが必要になります。
そのため、看護師国家試験を受験するのは必須です。
看護師国家試験の受験資格は、文部科学大臣が指定した大学・看護学校・看護師養成所に通い、卒業した・する見込みのある人に与えられます。
助産師養成課程を修了する
大学や看護学校の助産師養成課程に進むか、助産師養成所など助産師国家試験のためのカリキュラムを専門的に組んでいる学校に通います。
大学や看護学校に通っている間に助産師養成課程も受けたい場合、選抜試験を突破しなければなりません。
そのため助産師になりたい人の多くは、看護師国家試験の勉強と並行して、卒業後助産師養成所などへ通うための試験勉強も行っています。
助産師国家試験に合格する
助産師養成課程を修了したら、あとは助産師国家試験を受験するだけです。
厚生労働省の発表によれば、令和6年度の助産師国家試験の合格率はおよそ98%。
しっかり勉強して臨めば、助産師になる一歩は間違いなく踏み出せるでしょう。
まとめ
- 助産師は、出産・育児にかかわる事のほぼすべてが仕事になる
- 助産師の勤務先は多岐にわたるが、主に病院・クリニック勤務になる
- 助産師になるには、
①看護師国家試験に合格する
②助産師養成課程を修了する
③助産師国家試験に合格する
ここまで見てきた通り、助産師は母親やその家族にとって一大ライフイベントとなる「出産」を支えます。
看護師とはまた違うやりがいをもって働くことができるでしょう。
助産師への興味の入り口として、本記事をぜひ参考にしてください。
↓転職、考える?↓