白衣よさらば!?薬剤師がキャリアチェンジしたくなる理由とリアル
「あれ?私って、なんで薬剤師になったんだっけ?」そう思った瞬間がある皆さん、正直に挙手してください…思いっきり上がってますね、その右手。
学生時代、6年間の薬学部ライフを乗り越え国家試験に打ち勝ち「白衣」という名の防具を手に入れた我々。
いざ社会に出れば「薬のプロ」として期待され、処方せんとにらめっこの日々が始まります…が。
3年、5年、10年と経つにつれ、ふと思うんです。「これ、一生やりたい仕事だったんだっけ?」患者さんとのやりとりは好き。
でも、毎日同じような処方せん、OTCの相談や癒し。だけど棚卸しは腰が爆発しそう。人間関係は…察してください(←これ大事)。
<OTCとは>病院に行かなくても薬局やドラッグストアで買えるお薬のこと。
そのうち、ふと求人サイトを眺める癖がつき「薬剤師以外の仕事」「薬剤師辞めたい」「薬剤師 資格 活かす別業種」などとググり始めたら…。
もうそれは「キャリア迷子ゾーン」への片足突っ込み完了です。
Contents
なぜ辞めたくなるの?薬剤師がキャリアチェンジを考える理由トップ5

「薬剤師って安定してていいよね」
そう言われて内心モヤっとすることありませんか?働く中で「なんか違う」と感じる瞬間は意外とあります。
第5位:未来が見えすぎて逆に怖い
「このまま行くと、5年後もこの薬局で同じ棚の薬を補充してる…気がする…」
見通しが良いのはありがたいけど、良すぎて夢がない現象、薬剤師あるあるです。
第4位:シンプルに人間関係がキツい
パートさんvs管理薬剤師。医師からの「なんか薬出しといて」爆弾。ドラッグストアの「元気な声出し強要バトル」
人間関係が「苦い錠剤」よりも飲みにくいそんな職場環境も理由のひとつです。
第3位:体力とメンタルが削られすぎる
立ちっぱなしの8時間、笑顔の在庫ゼロ。「患者さんが減らない限り座れない…」気づいたら腰もメンタルもボロボロになってます。
第2位:業務がルーティン化してやりがいを感じにくい
「薬を取り、説明し、服薬指導し、ありがとうと言われ…以上!」
感謝はされる。でも、成長してる実感がない日々。毎日が「既読スルー状態」の人生ちょっとつらいです。
第1位:ほかに別の道がある気がする(←これガチ)
気づけば「やりたいことリスト」に
- カフェ経営
- webライター
- 健康系YouTuber
- 医療×ITベンチャー
などが並んでいませんか?…それ、もう「キャリアチェンジ症候群」です。
でも不安すぎる!薬剤師が転職で抱える悩みあるある

薬剤師として働いていると「このままでいいのかな?」とふと立ち止まる瞬間があるもの。でも、いざ転職を考えはじめると不安や葛藤が次々に押し寄せてきます。
実は多くの薬剤師が、転職のタイミングで似たような悩みを抱えているのです。
例えば、「薬剤師って、国家資格だよ!?捨てていいの?」そんな声が、ふとした夜に頭の中でこだますることもあるでしょう。
「せっかく苦労して取った国家資格を手放すなんて、もったいなくないか?」という自問自答。
あるいは、家族からの「えっ?あの安定職をやめるの?」という反応を想像してちょっと気が重くなることも。
求人サイトで「未経験🆗」と書かれていても、「ほんとに未経験で通用するのか?」と疑ってしまう。
転職して収入が下がる未来を恐れて、つい食費を削ってもしもシュミレーションを始めてしまう人もいます。
さらに、履歴書の「転職理由」の欄を前にして「正直やりたいことがわからなくなった」なんて書けずに筆が止まる…なんてことも。
キャリアチェンジには、見えない不安がじわじわと押し寄せてきます。だからこそ、慎重になるし、勇気も必要になるのです。
キャリアチェンジってどこへ行くの?実際の転職先パターン集

薬剤師からのキャリアチェンジする人たちはどんな転職をしているのか?実際にみていきましょう。
MR (医薬情報担当者)
製薬会社の社員として、病院やクリニックを回り、医師に「この薬はこうゆう効果がありますよ」と説明する営業職です。
ただの営業職ではなく、薬の情報を正しく伝える役割なので、薬の知識がしっかり活かせます。
CRA (臨床開発モニター)
新しい薬を世の中に出すためには、実際に人に使って安全かどうかを確かめる「治験」が必要です。
CRAは、その治験の現場(病院など)がルール通りに実施されているかをチェックするお仕事です。製薬会社やCRO (治験支援会社)に所属します。
医療系Webライター・監修
健康や医療に関する記事を書くお仕事。例えば「風邪薬の選び方」や「高血圧の原因とは?」といった記事を、一般の人に向けてわかりやすく書きます。
クライアントは医療系のメディア、薬局、製薬会社などです。
医療IT・ヘルステック企業
薬局や病院で使われているシステム(レセコン、電子カルテ、服薬指導アプリなど)を作ったり、サポートしたりするお仕事です。
ヘルステックとは「健康×テクノロジー」の意味で、ITを使って医療・健康を便利にする分野です。
教育・研修・講師業
薬学生への予備校講師や、薬局・病院の新人教育を行う研修講師など、知識や経験を人に教えるお仕事です。
最近は企業のeラーニング教材作成や、薬局向けのオンラインセミナーなども増えています。
薬剤師、実はけっこう転職してる説
このままでいいのかな…と思った薬剤師、けっこういます。で、気づけばWebライターになってたり、医療ITの仕事してたり、栄養の道に進んでたりします。
でも大丈夫。薬剤師のスキルって意外とどこでも適用します。説明上手いし、知識あるし、間違えないし、強い。
転職って怖いけど、キャリアを捨てるんじゃなくて、使い方を変えるだけ。ちょっと向きを変えれば、案外いい風が吹いてるかもしれません。
やってよかった?やらなきゃよかった?本音トーク

キャリアチェンジって「大冒険」。だからこそ「やってよかった派」と「もうちょい準備すればよかった派」にわかれます。
よかった派の声
- 自分の好きを追求できる仕事に出会えた
- 患者対応とはまた違う達成感がある
- 朝の出勤前に胃が痛くないのが神
準備不足だった派の声
- 想像以上にスキルが必要で焦った
- 収入が安定するまでが大変だった…貯金は大事!
- 家族に「え?辞めたの?って顔された」
キャリアチェンジは「魔法の杖」じゃありません。でも自分の人生に魔法をかけるチャンスになります。その魔法はお仕事ラボと唱えてみてください。
キャリアチェンジ成功の秘訣!準備すべきことリスト

キェリアチェンジは、突撃!隣の職種!ではなく、事前準備型RPGです。以下、冒険に出る前に持っておくべき「アイテム一覧」をお送りします。
✅自己分析の薬箱
- 自分は何が好き
- 何がイヤだったか
- どんな働き方をしたいか
処方せんより大事かもしれません。自分を処方するこの作業。
✅スキルという名の武器
- ライティング?営業?マーケティング?
- ExcelやITリテラシー?
薬剤師以外の知識も、今に時代はバリューです。
✅履歴書と職務経歴書の調剤
書類は処方せんそのもの。過去の業務内容を魅せるスキルが問われます。
✅情報収集!情報収集!情報収集!
転職エージェント、セミナー、SNS、知人ネットワークぜんぶ駆使しましょう。「どの業界が熱いか?」を調べるのも、薬学的好奇心の応用です。
もう少しアイテム必要かな…なんて時は、
道具屋「薬剤師転職サイトおすすめ2選!」に立ち寄ってみてください。
薬剤師のスキルはどこでも生きる!異業種で輝くポイント

よく「薬剤師って他じゃ使えないんじゃ…?」と不安になる声を聞きますが、いやいや、むしろ「万能型」スキルの宝庫です。
💡正確さはどの職種でも神スキル
薬の数ミスったらヤバい🟰ミスに敏感な訓練済み。これはどんな職種でも重宝されます。事務でも、開発でも。
💡患者対応スキル🟰神接客力
- クレームにも冷静対応
- 高齢者にも優しい声掛け
- 子供にもわかりやすく説明
これ、全部カスタマーサポートでも活かせます。
💡論理的思考力
薬の作用、副作用、禁忌…を瞬時に考えられる論理の鬼。これ、マーケや企画でもめちゃくちゃ重宝されます。
💡自己学習の習慣
あの国家試験に受かった人たちです。学ぶ姿勢ははガチ強です。これ、IT業界でも通用します。
まとめ

薬剤師からのキャリアチェンジは、勇気がいります。まるで「効能外使用」のように見えるかもしれません。
でも、効くんです。それが自分の人生にとっての最善処方なら。
💬最後に一言処方します
薬は人を治す。キャリアは自分を輝かせる。
あなたが一歩を踏み出せば、そこにしかない人生の効き目が、じわっと出てくるかもしれません。