助産師の年収は高い?それとも低い?年収アップのコツもしっかり解説

女性のみが就けるという看護職の中でも特殊である助産師。

助産師の年収ってどのくらいなのかな?

看護師などの他の看護職と比べて高いのかな?

助産師を目指すにあたって、やはり収入面は気になるポイントの一つですよね。

憧れの助産師になれたのに、仕事の忙しさと年収が見合わなかった。

そんな理由で助産師を辞めてしまう可能性もあるかもしれません。

この記事を読んでいただくと、助産師の年収に関する悩みが解決できます。

収入面の悩みが消えることで、助産師を目指したり、助産師を続けていくためのモチベーションも上がるでしょう。

助産師に興味がある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

助産師の平均年収は?

厚生労働省によると、助産師の全国的な平均年収は約584万円とされています。

以下をご覧ください。

年収日本の平均年収月収ボーナス
584.2万円443万円39.9万円106万円 
参考:厚生労働省「令和4年分 賃金構造実態調査」

表から、助産師の年収は全国平均の433万円より高いことが分かります。

月収は約40万円で、手取りにしても約30万円以上はもらえています。

さらに賞与に関しては平均で100万円を超えている状況です。

よって、もらえるお金に関しては全てにおいて高い水準になっています。

各年代における平均年収

この章では、20歳から70歳以降まで各年代別にみていきます。

20歳〜24歳約410万円
25~29歳約496万円
30~34歳約537万円
35~39歳約562万円
40~44歳約644万円
45~49歳約637万円
50~54歳約698万円
55~59歳約593万円
60~64歳約511万円
65〜69歳約524万円
70歳〜約386万円
参考:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

表より、経験年数や勤続年数が増えることで昇給していくので、経験を積めば積むほど年収は増えていきます。

年収のピークは50代前半です。

理由としては体力と知識のバランスがよいことが考えられます。

また、主任や師長などの看護職としての管理職につくことが多い年代だからといえます。

逆に20~30代は、女性のライフイベントである結婚や出産などと重なることが多い世代です。

よって、助産師という職業を一旦離れたり、勤務形態を変えたりするので、収入が伸びない傾向にあります。

50代後半では、夜勤を減らし役職から離れることが多いため、給料は減少傾向です。

また、親の介護をきっかけに介護休暇を取る方が多い時期となります。

これも、収入が減少する要因の一つともいえます。

60歳を過ぎると、定年を迎える方や、仕事の一線から退くことで給料は減少傾向になっていきます。

また転職する人が多いのもこの職業の特徴です。

転職した際に勤務先によっては、昇給が職場での勤続年数から影響を受けることがあります。

そのため、一時的に収入が下がる場合もでてきます。

自分の経験や勤続年数によって年収が上がっていくのは、仕事のモチベーションが上がりますね。

経験年数における平均年収

経験年数によって年収が異なります。

勤続年数を0年から15年以上までの間を5年ごとに区切り、それぞれの平均年収をご紹介していきます。

0年301万円
1~4年425万円
5~9年 462万円
10~14年552万円
15年以上569万円
参考:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

表より勤務年数1年以内と15年以上では、2倍近い差があります。

このことから経験年数が多くなるほど年収が高くなっていることが分かります。

また、勤務年数10年以上の先輩助産師が平均年収を高い水準に上げていると考えることができます。

例え今が高くない方でも、今後上がる可能性があることを知っているだけでも仕事に対するやる気が上がってきますよね。

各働き方別における平均年収

給料が勤務する場所や勤務の形態によって大きく異なるのもポイントです。

以下2つの働き方から平均年収をみていきます。

・勤務形態別
・施設・職場別

勤務形態別における平均年収

助産師の勤務形態は主に3つに分けられます。

・常勤
・夜勤なし
・夜間専従

常勤はさらに、二交代制や三交代制と交代制度に分けられます。

それぞれの勤務形態を4つに分類し、その平均年収を比較していきます。

常務(夜勤有・二交代制)450万~550万円
常務(夜勤有・三交代制)430万~550万円
夜勤・無 350万~500万円
夜間専従450万~600万円
参考:マイナビ看護師

それぞれの勤務形態で年収に差が出る理由は2つあります。

・夜間手当の割合が大きい
・夜勤の回数が大きく影響しているから

それぞれの勤務形態について詳しく解説していきますね。

二交代制(夜勤有)

二交代制とは、勤務時間を日勤と夜と2つに分ける働き方です。

時間の区切り方は病院によって決められていますが、以下のような区切りが目安になります。

日勤:朝 8時30分~夕方5時30分
夜勤 :夕方5時~翌日朝9時

よって、収入は看護師の平均年収の方に近いのが特徴です。

二交代制の夜勤は長時間の勤務になりますが、三交代制より夜勤の日数は少なくなります。

また、長時間労働になる分、収入が高くなる場合が多いです。

しかし、長時間労働を続けられる頑丈な身体やメンタル、少ない人数でも仕事をこなせる能力が求められます。

三交代制(夜勤有)

働き方は3つに分かれています。

時間の区切りの目安は以下のようになります。

日勤 :朝8時30分~夕方5時30分
準夜勤 :夕方4時30分~深夜1時
深夜筋 :深夜0時~朝9時

特徴としては、勤務時間が短く深夜に出退勤があり、夜勤の回数が二交代制の時より増えます。

長時間労働に不安がある方にもおすすめの働き方となります。

夜勤・無

夜勤がない施設もあります。

主に保育をする場所や小さなクリニックが当てはまります。

また、二交代制や三交代制を設けていても、夜勤を選択しなくても可能な病院もあります。

しかし夜勤手当が付かないため、夜勤があるよりも年収が低くなるという特徴があります。

夜に自分の時間ができるので、子育て中の方やライフワークバランスを大切にしたい方にはおすすめですね。

夜勤専従

夜勤のみを行う働き方です。 二交代制を設けている所で活用されていることが多いです。

昼夜逆転の生活になりますが、同じ時間帯の勤務が可能なので、二交代制三交代よりも身体が慣れやすいのが特徴です。

また、夜勤手当は回数が多ければ多いほど付くので、効率よく高い収入が欲しい方におすすめです。

施設・職場別の平均年収

助産師は企業看護師や保育をする施設などでも求人があり、働くことが可能です。

以下に施設形態別の平均年収をまとめました。

病院450万~550万
クリニック・診療所400万~500万
美容関連のクリニック450万~500万
治験関連の企業400万~500万
一般企業400万~450万
訪問看護ステーション350万~450万
保育施設330万~550万
参考:マイナビ看護師

大きな病院・クリニック・診療所などの小さな病院では、助産師として勤務することが多いです。

よって、助産師としての専門的なスキルを活かせるため、ほかよりも平均年収が高い特徴があります。

一方保育施設では、助産師の資格を所有していたとしても看護師として働く人が多くなります。

助産師の手当は何があるの?

住宅手当や通勤手当、残業手当のような一般的な手当に関してももちろん支給されます。

しかし、他と比べて特徴的な手当が2つあります。

・分娩介助手当
・夜勤手当

詳しく説明していきます。

分娩介助手当

分娩介助は助産師の主な仕事であり特有の業務です。

正常分娩は、医師が立ち合っていながらも、助産師が中心となり進めていきます。

多くの病院では1回分娩に立ち合うことで、手当が約1万円つきます。

また、この手当は待機をしている場合にも、数千円ほど付くこともあります。

夜勤手当

夜勤の手当としては1回につき約5,000円が支給されます。

夜勤は、入院できる病院やクリニックで行われています。

お産は休日や夜間でも関係ないので、助産師も交代制で24時間対応する必要があります。

二交代制や三交代制といった勤務形態でも異なりますが、助産師は1ヵ月に4回~8回ほど夜勤が割り振られます。

よって、毎月3~4万円ほどの夜勤手当が付くことになります。

他にも育児手当や家族手当、資格取得手当といった手当が支給される所もあります。

よって、これらの手当により保健師の平均年収が引き上げられていると考えられます。

新しい命を守る仕事には必要な手当なのかもしれませんね。

他の看護職との年収の違いは?他の看護職と比較して給料が高い理由

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3619889_s.jpeg

この章では、他の看護師や保健師といった他の看護職と年収を比較をご紹介します。

助産師約584.2万円
正看護師約507.4万円
准看護師約418.2万円
保健師約481.3万円
参考:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

表より、助産師に就くことによって年収が上がることが分かります。

助産師に就くことで給料が上がる理由

次に助産師に就くことで給料が上がる理由をご紹介します。

理由は主に2つ考えられます。

・資格の難易度が高く取得が難しい
・助産師への必要性が
高まっている

それぞれ説明していきます。

資格の難易度が高く取得が難しい

理由の1つに、助産師資格の取得の難易度が高いことが挙げられます。

助産師になるためには、看護師資格を所有していることが条件になります。

看護師資格を得た上で、助産師養成所でさらに1年間学び、助産師国家試験に合格する必要があります。

教育機関によっては、看護師養成課程と助産師養成課程を並行して学ベる所もあります。

しかし、課題や実習のほかに国家試験の勉強を並行して行わなければなりません。

よって、心身ともにかなりの覚悟が必要となります。

助産師資格を取得する過程は心身ともに厳しく、専門性も高くなることから、助産師の年収が高くなります。

助産師への必要性が高まっている

近年は少子化の影響もあり、産婦人科の数が徐々に減ってきています。

厚生労働省では、産婦人科や産科の病院が2008年には1496件あったとういうデータがあります。

しかし、2019年11年間の間で1,300件に減少しているようです。

また、診療所は2008年には3,955件ありましたが、2017年には3,327件と約600件の診療所が閉院しています。

しかしお産が出来る施設が減ったとしても、新しい命の誕生は必ずあります。

よって、助産師の需要が高くなっているのです。

また、高齢出産の増加から、妊娠中の徹底した管理が必要になる妊婦が増えています。

そのため、より妊産婦や新生児への専門的な知識を持った助産師を求める施設も多くでてきました。

以上より、助産師の年々需要は高まり、看護職の中でも給料の水準が高い傾向となっています。

年収アップを目指す4つのポイント

助産師が年収を上げるための方法は主に4つあります。

・転職する
・夜勤の回数を増やす
・経験を積んで役職に就く
・独立する

それぞれ説明していきます。

転職する

年収アップを目指す方法のひとつは転職です。

助産師の求人をこまめにチェックしておくと、今よりも条件のいい職場が見つかるかもしれません。

今の職場で収入アップが厳しい時は、自分の理想とする条件の職場への転職を考えることをおすすめします。

転職を考える際にはこちらの記事を参考にしてみてください。

夜勤回数を増やす

生活スタイルや勤務先の状況にもよりますが、夜勤回数を増やすことも年収アップにつながりやすいポイントです。

夜勤をすると夜勤手当や深夜勤務割増給が出るので、回数が増えると必然的に年収も上がります。

ただし、夜勤の回数で年収をアップさせる際に注意すべき点があります。

それは夜勤は負担が大きいということです。

よって夜勤で収入をアップさせる場合には、体調を崩さないよう無理なく意識して回数を増やすことが大事です。

経験を積んで役職に就く

主任や師長などの役職に就くのも年収を上げる1つの方法です。

役職に就くと基本給がアップする他に、職務給がつく場合があります。

厚生労働省が示した令和3年賃金構造基本統計調査では、役職者の平均年収は554万円でした。

一方で、役職者でない平均年収は535万円となりました。

このことから、役職に就くことは年収アップに繋がるといえますね。

独立する

助産師には開業権があるため、助産所を開業して年収アップを目指すのも手段のひとつです。

運営が順調であれば、病院へ勤務するより収入が大きくなる可能性が高くなります。

ただ、注意点として経営者の責任や経営のための準備など助産師の業務以外の仕事の負担が大きくなります。

独立には助産師と経営者という2つのプレッシャーがある方で、やりがいや収入アップへの期待値は高いといえますね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

助産師の平均収入が日本の平均収入よりも高いことに驚かれた方もいるかもしれません。

新しい命の誕生をサポートする重要な仕事だからこそ、それに見合った年収になっていると考えられますね。

年収の高さだけで助産師を目指すのでなく、年収が高い意味をしっかり理解することが大事です。

そうすることで、誇りを持ち自信を持って助産師という職業をやっていくことができるでしょう。

助産師になった際には自分のお気に入りのグッズを揃えて、仕事のモチベーションを上げることもおすすめです。

助産師やその他の転職について悩まれている方は、こちらも覗いてみてください。

最後までご覧頂き、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)